土星、木星、火星・・・

2018年7月31日の夜は、火星の最接近でした。

天気にも恵まれたので、撮影に行ってきました。しかし、肝心の火星は、ピンボケをはじめとした色々な失敗でうまく撮れませんでした(泣)

土星や木星がまあまあ撮れたので、残念でした・・・

前回のディスク容量不足の教訓を生かして、外付けポータブルSSD512GBを準備していきました。USBメモリ2本程度の筐体にもかかわらず大容量で読み書きも高速で快適でした。強拡大での対象導入にも少し慣れて、前回に比べると比較的スムーズにいきました。撮影時のカメラの向きも気を付けました。

2018/7/31撮影 Celestoron C5 + PHOTON 3×バロー 合成F29.4 fl3750mm + ZWO ADC
Vixen SXP赤道儀ノータッチガイド
ZWO ASI178MC-Cool 外気温-25℃冷却  撮影エリア1920×1200
Gain300 1/4sec 1000flame撮影 800flame合成
Registax6、ステライメージ、photoshop elementsにて画像処理
2018/7/31撮影 Celestoron C5 + PHOTON 3×バロー 合成F29.4 fl3750mm + ZWO ADC
Vixen SXP赤道儀ノータッチガイド
ZWO ASI178MC-Cool 外気温-25℃冷却  撮影エリア3096×2080
Gain255 1/10sec 2000flame撮影 1600flame合成
Registax6、ステライメージ、photoshop elementsにて画像処理
2018/7/31撮影 Celestoron C5 + PHOTON 3×バロー 合成F29.4 fl3750mm + ZWO ADC
Vixen SXP赤道儀ノータッチガイド
ZWO ASI178MC-Cool 外気温-25℃冷却  撮影エリア1920×1200
Gain255 1/25sec 1000flame撮影 800flame合成 正方形にトリミング
Registax6、ステライメージ、photoshop elementsにて画像処理

今回、初めて撮影エリア任意指定機能(ROI)を使ってみました。ファイルサイズが小さくなって、撮影時間が短縮できること、さらに拡大率が上がるなどのメリットを感じました。木星だけは、衛星を入れたかったので最大の撮影範囲で撮りました。大きさを比べるには、すべて同じROIにするべきですね。木星は、本当に大きいです。明るさは、Gainと露光時間から見ても火星が明るいです。このあたりからも最接近を感じます。土星は、遠くて暗いです。火星の画像が微妙なのは、ピントの追い込みが不十分なことが最大の理由だと思いますが、少しでも最接近時間に近い時間と焦るあまり20時40分ごろと低空で撮影したことやADCの設定ミスなどもあったと思います。動画は、すごく揺らいでいました。ちょっと残念な記念撮影になってしまいました。